園児たちの募金活動

ナーサリーの活動で、日曜日の朝は徳島駅前で募金活動。
この園児による募金活動、東日本大震災以降、この時期になると毎年やってるそうです。
年長さんを中心に。今年はじめて参加した長女。
↑一番ちっこいの。毎度のことながら(笑)
この日のために、特別授業で、建築会社で耐震構造の説明を聞いたり、
募金してくれた人へ渡す手紙を作ったり、
募金の声かけの練習をしたり、
…で、準備も当日の手配も大忙しであっただろう、園長先生もすごいなぁと尊敬。。。
…が、参加予定園児の半数以上が、インフルでダウンという大惨事…
そう、インフル、流行りまくり、、、
園児ごとに、声かけのセリフを用意して個別に練習していたのに、
あろうことか、個別のセリフを練習してた子を中心に休んでしまった、らしい、、、
さあ!声を張り上げっ!
「募金、お願いしまーす」
長女は、「津波でおウチがなくなった人たちにお金をあげましょう〜!」の係らしく、小さな体から必死で声を振り絞り、くりかえし、、、
園児たち、寒風吹きすさぶ中、途切れることなく、声を張り上げる!
がんばれ〜って見守る母たち。
結構、募金してくれる人もいて…
なんだか見守ってる私たちもほっこり。
チャラ〜い感じのお兄さん集団が、園児の箱一つ一つにお金を入れてくのを見て、
うーむ、、、人は見かけじゃない!と思ったり。
この募金活動をはたから見守ってる私でさえ、震災について思いを馳せるいい機会となりました。
風化させてはいけない、
まだまだ苦しんでいる人がいる、
微力ながらもサポートを続けなければ、
…などなど。
沿道を通る人たちにも、なにか思いを届けられたはず。
長女は震災のことは当時ちっこすぎて、よくわからないだろうけど、
今も苦しんでいる人がいて、
でも、みんなで助け合っていくんだよ、
ってことを学んでくれていればいいな、
と思う。
そして、街頭で誰かが募金活動しててもさ〜〜って通りすぎちゃうことが多い自分を省み、
これからは、必ず入れてあげよう…と思った次第で(^^;;
ただ見守るだけの私にとっても、ひじょーに貴重な機会となったのでした。
Posted from するぷろ for iPhone.
関連記事 - Related Posts -
-
2015/03/31
-
次女、今日で託児所とお別れ
-
2013/09/13
-
次女、断乳開始(初日)
-
2015/06/20
-
長女の受け口治療 -矯正器具を装着〜-
-
2014/03/10
-
韓流ドラマのあるシーンを見た娘の一言
最新記事 - New Posts -
-
2021/01/04
-
2021年、あけましておめでとうございます!
-
2020/11/01
-
Go To トラベルで草津温泉&軽井沢に行ってきた!
-
2020/10/31
-
代々木上原で、和食・日本酒を堪能できる隠れ家居酒屋 笹吟
-
2020/08/12
-
高尾山でゆったり個室のいろり料理、「ごん助」へ